朝です。

北山村の朝も綺麗です。

何度見てもこの景色が自分は心に染みる・・・・。

昨日の晩は寒くて起きた。

やっぱりアホみたいに暑いのは都市部だけで、山奥はメチャ涼しい。

キャンプ場の朝ってやっぱり一番気持ちいいな。
9時には撤収を完了させ、10時からラフティング大会の開会式。

現時点で世界ランキング1位のラフティングチーム「チームTEIKEI」の皆さんもいらっしゃいます

・・・・・・みんなチャックウィルソンみたいな体やし・・・・。
バスに揺られ、スタート地点である音乗に集合です。

北山村のバスでの回送はもちろん無料。
ダッキーもラフトも、北山村のトラックでスタート地点まで運んでくれます。

オトノリの上の駐車場にはブロワーを準備してくれているので、空気入れは楽チンでした。しかも、川岸で最後のポンプでの空気入れを実施した後は、ポンプを回収しておいてくれるという有りがたい措置。
村を挙げての大会であるという雰囲気がプンプンして、選手としても非常にやる気がでますね。

まずはラフトからスタートです。
1分の間隔を開けて次々とスタート。

K村さんから借りた最強艇「リンクスⅡ」に乗り込むT&D
この後、彼らを待ち受ける運命に2人は何も気付いていないのであった・・・・。
いよいよスタート!
ココからは究極に疲れたので写真がないです。
なんせT&Dはノリノリでスタート!
周りの人達は若干痩せた感じの方が多く、がっちり体育会系のT&Dとしては、ぶっちぎりの優勝か・・・・はたまた2位か3位かな・・・・??なんせこの中で3番までなら絶対に入れるはず。
がしかし、思ったよりダッキーは辛かった。
水が重たい・・・・・
体重オーバーなのか、瀬のたびに床上浸水し、水が抜けるまではかなりのスピードダウンです。
それでも1分前に出発したチームを抜くT&D。
こりゃ余裕で優勝やな~
おお!前にさらに1分前に出発したチームを発見!!
「よっしゃ~!追いつけ~!!」
コース中盤。
有名な上滝の瀬に差し掛かるT&D。
前のチームのお尻を必死に追い掛ける。
と・・・・・
「あ・・・!あいつらコース間違えとる!!」
コースを見失った前のチームに引き寄せられる形で、上滝左岸の浅瀬に突入~
「あ、あかんっ!!」
座礁~
な、なんと、この何十回と訪れた北山川のタイムレース中に座礁するとは。
ダッキーから降りて水辺まで艇を押す私。
30~40秒はココでロスしたT&Dだが、その後は必死の激漕でゴール!!
腕が上がらん。
満身創痍でゴール後は、用意された弁当を食べる。
バスに揺られておくとろ温泉公園へ。

待ちかねていた子供たちと、北山村のプールへ。

井戸水を使ったプールはまさに「かけながし」の贅沢なプール。
おかげでメチャクチャ冷たい!!
しかし子供たちはループスライダーにもう夢中でした。

このプールは冷た過ぎるけど空いていて最強です。
しかも無料~ ^-^
で、いよいよ表彰式。
ブービー賞はシンペーくんチームがゲット。
優勝かな・・・・??
それとも3位くらいか??
結局、結果は5位惨敗。

なんじゃそりゃ・・・・・商品もクソもなしか・・・・・
ダッキーを舐めてました。
この体重ではアカンのね。
ということで、北山村ラフティング大会は、自分達の漕力を過信し過ぎたT&Dの大敗北に終わる形となって終了しました。さすがの八木さんはダッキーに一人で乗って濃いで3位。凄いっす!
何やかんやとかなり盛りだくさんだった今回の北山遠征。

また3家族くらいでワイワイとBBQできたらええなぁ
あ~楽しかった!!

北山村の朝も綺麗です。

何度見てもこの景色が自分は心に染みる・・・・。

昨日の晩は寒くて起きた。

やっぱりアホみたいに暑いのは都市部だけで、山奥はメチャ涼しい。

キャンプ場の朝ってやっぱり一番気持ちいいな。

9時には撤収を完了させ、10時からラフティング大会の開会式。

現時点で世界ランキング1位のラフティングチーム「チームTEIKEI」の皆さんもいらっしゃいます

・・・・・・みんなチャックウィルソンみたいな体やし・・・・。
バスに揺られ、スタート地点である音乗に集合です。

北山村のバスでの回送はもちろん無料。
ダッキーもラフトも、北山村のトラックでスタート地点まで運んでくれます。

オトノリの上の駐車場にはブロワーを準備してくれているので、空気入れは楽チンでした。しかも、川岸で最後のポンプでの空気入れを実施した後は、ポンプを回収しておいてくれるという有りがたい措置。
村を挙げての大会であるという雰囲気がプンプンして、選手としても非常にやる気がでますね。

まずはラフトからスタートです。
1分の間隔を開けて次々とスタート。

K村さんから借りた最強艇「リンクスⅡ」に乗り込むT&D
この後、彼らを待ち受ける運命に2人は何も気付いていないのであった・・・・。

いよいよスタート!
ココからは究極に疲れたので写真がないです。
なんせT&Dはノリノリでスタート!

周りの人達は若干痩せた感じの方が多く、がっちり体育会系のT&Dとしては、ぶっちぎりの優勝か・・・・はたまた2位か3位かな・・・・??なんせこの中で3番までなら絶対に入れるはず。
がしかし、思ったよりダッキーは辛かった。
水が重たい・・・・・

体重オーバーなのか、瀬のたびに床上浸水し、水が抜けるまではかなりのスピードダウンです。
それでも1分前に出発したチームを抜くT&D。
こりゃ余裕で優勝やな~

おお!前にさらに1分前に出発したチームを発見!!
「よっしゃ~!追いつけ~!!」
コース中盤。
有名な上滝の瀬に差し掛かるT&D。
前のチームのお尻を必死に追い掛ける。
と・・・・・
「あ・・・!あいつらコース間違えとる!!」

コースを見失った前のチームに引き寄せられる形で、上滝左岸の浅瀬に突入~
「あ、あかんっ!!」

座礁~
な、なんと、この何十回と訪れた北山川のタイムレース中に座礁するとは。
ダッキーから降りて水辺まで艇を押す私。
30~40秒はココでロスしたT&Dだが、その後は必死の激漕でゴール!!
腕が上がらん。

満身創痍でゴール後は、用意された弁当を食べる。
バスに揺られておくとろ温泉公園へ。

待ちかねていた子供たちと、北山村のプールへ。

井戸水を使ったプールはまさに「かけながし」の贅沢なプール。
おかげでメチャクチャ冷たい!!
しかし子供たちはループスライダーにもう夢中でした。

このプールは冷た過ぎるけど空いていて最強です。
しかも無料~ ^-^
で、いよいよ表彰式。
ブービー賞はシンペーくんチームがゲット。
優勝かな・・・・??
それとも3位くらいか??
結局、結果は5位惨敗。

なんじゃそりゃ・・・・・商品もクソもなしか・・・・・
ダッキーを舐めてました。
この体重ではアカンのね。
ということで、北山村ラフティング大会は、自分達の漕力を過信し過ぎたT&Dの大敗北に終わる形となって終了しました。さすがの八木さんはダッキーに一人で乗って濃いで3位。凄いっす!
何やかんやとかなり盛りだくさんだった今回の北山遠征。

また3家族くらいでワイワイとBBQできたらええなぁ
あ~楽しかった!!
▲
by ds-kyo-saku-dai
| 2010-08-31 23:59
| ・おくとろ公園キャンプ場
|
Comments(6)
「どう・・???いけそう???」
「うん・・・・・いけると思うわ」
「大丈夫? 無理せんでええねんで」
「うん、大丈夫」
「よし、じゃあいくか」
という簡単な会話(気持ちはこもってます)で、金曜日は1日体調不良で寝込んでいた嫁さんを連れ出す私。
連れ出す先は和歌山県北山村。
枚方市からは往復400kmを超える長丁場の遠征先であります。
しかも半分はグネグネの山道。前日気分が悪くて寝込んでいた嫁さんを決して連れて行くべき場所ではないと思いつつも、是非今回は嫁さんも連れて行きたいのでありました。
なぜか??
それは第一に今回はチッチ家とのコラボレーションキャンプであること、そして北山村ラフティング大会にチッチ氏とタッグを組んで出場すること、んでもって何よりも、日本フリースタイルカヤック協会主催の大会開催に向けて北山村の幹部の皆さんとの話し合いを行うため、わざわざ東京から来てくれる八木会長一家とも一緒にキャンプできる可能性がある!!っちゅうこと。
これだけの理由がありゃ、是非嫁さんには一緒に北山村に一緒に行ってもらいたいわけですわ~。
朝は少し出遅れて7時前に出発。
やっぱり前日の嫁さんの体調が悪いと、旦那の準備は甘くて出発時間が遅れマス・・・。
快晴の奈良県吉野川を遡り、上北山村、下北山村といつもの道をひた走ります。この日のために金曜の晩に借りたドラえもんDVDが大活躍し、子供達は水を打ったような静けさ(笑)。やっぱり車でDVDが観られるのは親にとって楽チンです。
到着後は汗だくになりつつ設営。
連日の猛暑は体に応える・・・しかもアブだらけでメチャうっとおしい。 ^-^
1時間くらいで設営を完了させて、早速ムササビホールへ向かいます。

うわ~気持ちええ~

小森ダムの水なので特に綺麗ではないけど、十分に綺麗な川です。

ムササビホールは閑古鳥が鳴いてます~。
みんな明日がラフティング大会だって知ってるんやろな。

チッチ息子は沈脱しながらも頑張ってました。

ムササビホールもなかなかいい感じです。
これなら大会も開けそうだ。

(サクラ、初めての200m以上のダウンリバー)
おくとろ温泉でさっぱりした後は、八木会長、チッチ氏、DSの3名で北山村幹部の皆様へのプレゼンテーション。詳細な課題はまだ山積しているとは言え、幹部の皆さんは北山村でのJFKAフリースタイルカヤックサーキットの開催を概ね受け入れて頂けたようで、大きく話は前進した形となりました。僕は提案書の加筆修正に貢献できたので、日頃の仕事の成果がこんな形で反映されることに喜びを覚えたのでした。
晩は北山村で民宿とラフト会社を経営されているK野さんと八木会長一家も交えてのBBQ大会となり、実に楽しくて貴重な時間を過ごすことができました。

すいかの差し入れ!!うまかった!!

雑誌でしか見たことがなかった八木さんともいろんな話ができたし、何より3家族が丸ごと仲良くなれたのが嬉しかったなぁ。
嫁さんも八木さんの魅力に惹かれたようで、「さすがやわ・・・・人を惹き込む力があるね、あの人は」と賞賛の嵐。現役のトップアスリートであり、協会の代表であり、2児の父であることは、それ相当の雰囲気をかもし出すわけですね。

なんせ楽しい一時でした。
それもこれもカヤックというスポーツを通じて広がった輪。
やはり会社生活の輪だけでなく、その外にも大きな輪を持つのは重要だ。
「うん・・・・・いけると思うわ」
「大丈夫? 無理せんでええねんで」
「うん、大丈夫」
「よし、じゃあいくか」
という簡単な会話(気持ちはこもってます)で、金曜日は1日体調不良で寝込んでいた嫁さんを連れ出す私。
連れ出す先は和歌山県北山村。
枚方市からは往復400kmを超える長丁場の遠征先であります。
しかも半分はグネグネの山道。前日気分が悪くて寝込んでいた嫁さんを決して連れて行くべき場所ではないと思いつつも、是非今回は嫁さんも連れて行きたいのでありました。
なぜか??
それは第一に今回はチッチ家とのコラボレーションキャンプであること、そして北山村ラフティング大会にチッチ氏とタッグを組んで出場すること、んでもって何よりも、日本フリースタイルカヤック協会主催の大会開催に向けて北山村の幹部の皆さんとの話し合いを行うため、わざわざ東京から来てくれる八木会長一家とも一緒にキャンプできる可能性がある!!っちゅうこと。
これだけの理由がありゃ、是非嫁さんには一緒に北山村に一緒に行ってもらいたいわけですわ~。
朝は少し出遅れて7時前に出発。
やっぱり前日の嫁さんの体調が悪いと、旦那の準備は甘くて出発時間が遅れマス・・・。
快晴の奈良県吉野川を遡り、上北山村、下北山村といつもの道をひた走ります。この日のために金曜の晩に借りたドラえもんDVDが大活躍し、子供達は水を打ったような静けさ(笑)。やっぱり車でDVDが観られるのは親にとって楽チンです。
到着後は汗だくになりつつ設営。
連日の猛暑は体に応える・・・しかもアブだらけでメチャうっとおしい。 ^-^
1時間くらいで設営を完了させて、早速ムササビホールへ向かいます。

うわ~気持ちええ~

小森ダムの水なので特に綺麗ではないけど、十分に綺麗な川です。

ムササビホールは閑古鳥が鳴いてます~。
みんな明日がラフティング大会だって知ってるんやろな。

チッチ息子は沈脱しながらも頑張ってました。

ムササビホールもなかなかいい感じです。
これなら大会も開けそうだ。

(サクラ、初めての200m以上のダウンリバー)
おくとろ温泉でさっぱりした後は、八木会長、チッチ氏、DSの3名で北山村幹部の皆様へのプレゼンテーション。詳細な課題はまだ山積しているとは言え、幹部の皆さんは北山村でのJFKAフリースタイルカヤックサーキットの開催を概ね受け入れて頂けたようで、大きく話は前進した形となりました。僕は提案書の加筆修正に貢献できたので、日頃の仕事の成果がこんな形で反映されることに喜びを覚えたのでした。
晩は北山村で民宿とラフト会社を経営されているK野さんと八木会長一家も交えてのBBQ大会となり、実に楽しくて貴重な時間を過ごすことができました。

すいかの差し入れ!!うまかった!!

雑誌でしか見たことがなかった八木さんともいろんな話ができたし、何より3家族が丸ごと仲良くなれたのが嬉しかったなぁ。
嫁さんも八木さんの魅力に惹かれたようで、「さすがやわ・・・・人を惹き込む力があるね、あの人は」と賞賛の嵐。現役のトップアスリートであり、協会の代表であり、2児の父であることは、それ相当の雰囲気をかもし出すわけですね。

なんせ楽しい一時でした。
それもこれもカヤックというスポーツを通じて広がった輪。
やはり会社生活の輪だけでなく、その外にも大きな輪を持つのは重要だ。
▲
by ds-kyo-saku-dai
| 2010-08-31 01:28
| ・おくとろ公園キャンプ場
|
Comments(2)
暦の上ではすっかりもう秋ですが、猛暑はまだしばらく続きそうです・・・・

「暦」自体がもう古いんとちゃうの???
やめてしまえー!
菅内閣がかっちり固まったら、まず「暦時期改正法案」を立案して国会で審議すべき。
もはや日本は「暦の上では・・・」なんて悠長なことを言ってる気候じゃない。
赤道直下の国以上に住み辛い地獄のような蒸し暑さ。
アフリカ人もビックリの鬼のような暑さ。
自分の働く京都の街の暑さはまさに異様です。
夜、会社を出た瞬間にサウナの中にいるような蒸し暑さ。
キャンプinn海山で扇風機もなく涼しく眠れたのは嘘のようだ・・・・。
セミが朝からジージー鳴きっぱなしです。
そろそろツクツクボウシも死んでる頃ですが・・・・

今年は夏が長い!
ということで、来年出よっと思ってたセミが続々と出てきてるんじゃないかな??
来年はセミが鳴かなかったりして。 ^-^

「暦」自体がもう古いんとちゃうの???
やめてしまえー!
菅内閣がかっちり固まったら、まず「暦時期改正法案」を立案して国会で審議すべき。
もはや日本は「暦の上では・・・」なんて悠長なことを言ってる気候じゃない。
赤道直下の国以上に住み辛い地獄のような蒸し暑さ。
アフリカ人もビックリの鬼のような暑さ。
自分の働く京都の街の暑さはまさに異様です。
夜、会社を出た瞬間にサウナの中にいるような蒸し暑さ。
キャンプinn海山で扇風機もなく涼しく眠れたのは嘘のようだ・・・・。
セミが朝からジージー鳴きっぱなしです。
そろそろツクツクボウシも死んでる頃ですが・・・・

今年は夏が長い!
ということで、来年出よっと思ってたセミが続々と出てきてるんじゃないかな??
来年はセミが鳴かなかったりして。 ^-^
▲
by ds-kyo-saku-dai
| 2010-08-26 22:35
| ◇DSのひとりごと
|
Comments(0)
この日曜日は宮滝でショッキングな出来事に遭遇したものの・・・・・

せっかく来たのだから・・・・ということで泳いでみた。
さぁ・・・・・泳げ~・・・・・・・
あれ?
どうしたん??

「パパ、なんかきたないなぁ~この川」
「とりあえず泳いでみたら?」

「・・・・・・・」
「あかんわ、なんもみえへん」

た、確かに汚い。
普通の川としてはこんなもんやと思うけど・・・

銚子川で丸6日過ごした子供達にとっては相当汚かったみたい。

確かにコレには勝てん。 ^-^
周りで泳いでる奴らも、タバコをポイポイ捨てるし。
そもそも体中タトゥーだらけで、バーベキューの後始末もそのまま。
マナーのかけらも無い奴らだらけや・・・・・。
カスみたいな奴らは全員逮捕してもらいたい。

こっちのほうが僕的には汚く感じたなぁ・・・・
最初に見た水難事故もあり、水質が悪いのもあり、1時間くらいで上がりました。

こりゃ相当綺麗な川しか受け付けん体になってしもたぞ。^-^
そこから車で3分
僕の大好きな「宮滝醤油店」へ初めてお邪魔してみました。

それぞれのお醤油の違いや、製造の手間隙などをご主人からいろいろ聞かせてもらい、何と醤油樽や醤油が作られる行程をすべて見学させてもらいました。
120年以上使っている吉野杉の醤油樽は何ともまぁ味のある風合い。
醤油の酵母の匂いが充満した築100年以上は経つであろう工場は実に歴史のある趣きで、とてもいいものを見せてもらえた気がしたのでした。

是非一度お試しあれ。
高級料亭でも数多く使われているという宮滝醤油。
またポン酢を1本購入してしまったのは言うまでもありません。

せっかく来たのだから・・・・ということで泳いでみた。
さぁ・・・・・泳げ~・・・・・・・
あれ?
どうしたん??

「パパ、なんかきたないなぁ~この川」
「とりあえず泳いでみたら?」

「・・・・・・・」
「あかんわ、なんもみえへん」

た、確かに汚い。
普通の川としてはこんなもんやと思うけど・・・

銚子川で丸6日過ごした子供達にとっては相当汚かったみたい。

確かにコレには勝てん。 ^-^
周りで泳いでる奴らも、タバコをポイポイ捨てるし。
そもそも体中タトゥーだらけで、バーベキューの後始末もそのまま。
マナーのかけらも無い奴らだらけや・・・・・。
カスみたいな奴らは全員逮捕してもらいたい。

こっちのほうが僕的には汚く感じたなぁ・・・・
最初に見た水難事故もあり、水質が悪いのもあり、1時間くらいで上がりました。

こりゃ相当綺麗な川しか受け付けん体になってしもたぞ。^-^
そこから車で3分
僕の大好きな「宮滝醤油店」へ初めてお邪魔してみました。

それぞれのお醤油の違いや、製造の手間隙などをご主人からいろいろ聞かせてもらい、何と醤油樽や醤油が作られる行程をすべて見学させてもらいました。
120年以上使っている吉野杉の醤油樽は何ともまぁ味のある風合い。
醤油の酵母の匂いが充満した築100年以上は経つであろう工場は実に歴史のある趣きで、とてもいいものを見せてもらえた気がしたのでした。

是非一度お試しあれ。
高級料亭でも数多く使われているという宮滝醤油。
またポン酢を1本購入してしまったのは言うまでもありません。
▲
by ds-kyo-saku-dai
| 2010-08-24 23:55
| ◇家族あれこれ
|
Comments(0)
上市から吉野川に沿って、国道169号線を少し上がると、有名な宮滝という場所がある。宮滝は今から約1300年の昔である飛鳥時代から奈良時代にかけて、天皇の遊覧の地として利用されていた由緒ある土地。
ここで先日、痛ましい事故が起こった。
「奈良・吉野町の吉野川で、若者グループが川に飛び込んで遊んでいたところ、男性1人がおぼれて死亡した。
22日午後1時半ごろ、吉野町の吉野川で、橋から飛び込んだ男性がおぼれたと消防に通報があった。救急隊員が駆けつけた時には男性は心肺停止状態で、すぐに病院に運ばれたが死亡が確認された」
実はこの場所、自分達も以前はよく飛び込みを楽しんでいた場所だったが、上記にもあるように最近は死亡事故が多発しており、「ヒャッホー」と叫びながら飛び込んでいられた時代ではないことを認識している次第である。
これは2003年の写真

次々に飛び込む若者たち。それでも一定の秩序は保たれていたように思う。
当初僕らが最も高い位置から飛び込んだのがこの場所。

かなりの高さである。
今回の事故はこの写真に写っている橋の上からダイブした大学生が引き起こした。
この位置からさらに7メートル以上は高い。
僕らはライフジャケットとヘルメットを着用していたが、彼は生身の体一つだった。
この日曜日。
僕ら家族は偶然宮滝に遊びに行き、ちょうどこの大学生が救急隊に心臓マッサージを受けている状況に遭遇した。
仲間達が見守る中、必死の救命措置が施されている。
周りには消防車やパトカー、救急車が集まり、かなり深刻な状況だった。
「あかん、私関係ないけど見てられへんわ・・・」
嫁さんが涙を流した。
こういう死に方は何とも言いがたい無念さがある。
親の気持ちを考えると悲しくなる。
飛び込みは確かに楽しい。
アドレナリンが分泌されて、非常に盛り上がるのは確かだ。
しかし・・・・・・
自分の度量と限界、そして高い場所から飛び込む場合のリスクをしっかり把握した上で遊ばなきゃ・・・・。
ここで先日、痛ましい事故が起こった。
「奈良・吉野町の吉野川で、若者グループが川に飛び込んで遊んでいたところ、男性1人がおぼれて死亡した。
22日午後1時半ごろ、吉野町の吉野川で、橋から飛び込んだ男性がおぼれたと消防に通報があった。救急隊員が駆けつけた時には男性は心肺停止状態で、すぐに病院に運ばれたが死亡が確認された」
実はこの場所、自分達も以前はよく飛び込みを楽しんでいた場所だったが、上記にもあるように最近は死亡事故が多発しており、「ヒャッホー」と叫びながら飛び込んでいられた時代ではないことを認識している次第である。
これは2003年の写真

次々に飛び込む若者たち。それでも一定の秩序は保たれていたように思う。
当初僕らが最も高い位置から飛び込んだのがこの場所。

かなりの高さである。
今回の事故はこの写真に写っている橋の上からダイブした大学生が引き起こした。
この位置からさらに7メートル以上は高い。
僕らはライフジャケットとヘルメットを着用していたが、彼は生身の体一つだった。
この日曜日。
僕ら家族は偶然宮滝に遊びに行き、ちょうどこの大学生が救急隊に心臓マッサージを受けている状況に遭遇した。
仲間達が見守る中、必死の救命措置が施されている。
周りには消防車やパトカー、救急車が集まり、かなり深刻な状況だった。
「あかん、私関係ないけど見てられへんわ・・・」
嫁さんが涙を流した。
こういう死に方は何とも言いがたい無念さがある。
親の気持ちを考えると悲しくなる。
飛び込みは確かに楽しい。
アドレナリンが分泌されて、非常に盛り上がるのは確かだ。
しかし・・・・・・
自分の度量と限界、そして高い場所から飛び込む場合のリスクをしっかり把握した上で遊ばなきゃ・・・・。
▲
by ds-kyo-saku-dai
| 2010-08-24 02:21
| ◇DSのひとりごと
|
Comments(0)
▲
by ds-kyo-saku-dai
| 2010-08-23 23:25
| ◇DSのひとりごと
|
Comments(0)
朝からザザ~ッと雨。
ピーカン続きの5泊6日だったのに、一番肝心な撤収時の雨は痛いなぁ

・・・と思ってたら雨も止んで、どうにか撤収作業に取りかかれることに。

ラッキー★

内藤ダイボンの目もようやく普通に戻ってきたし。 ^-^
撤収もお手の物。
初オートキャンプ時から比べると格段に手際が良くなってます。

荷物は相変わらず多いけど・・・・・^-^:
2日前に川底に仕掛けた「カニカゴ」に掛かったカニ

ボイルして食べたら旨そうだったのに、これまたサクラの猛反対に遭い、残念ながらリリースすることにしました。サクラはまさにシーシェパードならぬリバーシェパードだ。

「これ、いえで飼おうよー!」
こんなデカいカニを小さい水槽で飼うと水替えが大変やんけ~。(却下)

その代わり、昨晩ゲットした小さい小さいテナガエビを持って帰ることにしました。

ふぅ~、撤収完了です。
何だか寂しい気分。
DS 「何ならあと2泊はできてたな」
DS妻 「もうええやろ・・・」
お昼はセンターハウスでカップラーメン
これがまた旨いのよなぁ

その後はUNOで盛り上がる。

でもせっかくなんだから、最後はもう一回泳ごう。
ということで最後の銚子川を堪能いたしました。

こんな水の綺麗な川で泳げるのも当分ないからね。
子供たちにも、この川の綺麗さは普通じゃないことを言い聞かせながら、最後の川遊びを思い切り楽しむ。
15時過ぎにキャンプ場を去る。
5泊6日のアホみたいに長いキャンプはこうして無事終了。
最後にサクラが階段でコケて足に怪我をした以外は特に何もなし。
天気も最高で本当に楽しい、あっという間の6日間でした。
まとめ

①キャンプは5泊6日だと1日1日に余裕ができる。
②やっぱり綺麗な川が目の前にあるキャンプ場は最高である。
③凝った料理は必要なし。地元の食材を焼けばよいのである。
④朝はコーンフレークと菓子パンで十分。
⑤昼なんか何でもOKで、カップラーメンでええのである。
⑥安心して親がくつろぐためにも、体に十分にフィットする子供用のライフジャケットは必須。
⑦子供の低体温症等を防ぐため、川で遊ぶ頻度・時間は親がある程度調整してあげるべし。
⑧キャンプinn海山は総合点が非常に高いキャンプ場である。
⑨枚方市は暑過ぎる。
⑩綺麗な川にはアブがつきものであるが、アブは落ち着けば退治できる。
「このキャンプ場なら5泊も何てことないね。」
と、嫁さんがポツリ。
おおっ!これは事実上来年の5泊を容認するような発言。
パパはまた来年の夏もココで泳ぎたいな~と心に誓ったのであります。
社会復帰が難しいな、こりゃ。
ピーカン続きの5泊6日だったのに、一番肝心な撤収時の雨は痛いなぁ

・・・と思ってたら雨も止んで、どうにか撤収作業に取りかかれることに。

ラッキー★

内藤ダイボンの目もようやく普通に戻ってきたし。 ^-^
撤収もお手の物。
初オートキャンプ時から比べると格段に手際が良くなってます。

荷物は相変わらず多いけど・・・・・^-^:
2日前に川底に仕掛けた「カニカゴ」に掛かったカニ

ボイルして食べたら旨そうだったのに、これまたサクラの猛反対に遭い、残念ながらリリースすることにしました。サクラはまさにシーシェパードならぬリバーシェパードだ。

「これ、いえで飼おうよー!」
こんなデカいカニを小さい水槽で飼うと水替えが大変やんけ~。(却下)

その代わり、昨晩ゲットした小さい小さいテナガエビを持って帰ることにしました。

ふぅ~、撤収完了です。
何だか寂しい気分。
DS 「何ならあと2泊はできてたな」
DS妻 「もうええやろ・・・」
お昼はセンターハウスでカップラーメン
これがまた旨いのよなぁ

その後はUNOで盛り上がる。

でもせっかくなんだから、最後はもう一回泳ごう。
ということで最後の銚子川を堪能いたしました。

こんな水の綺麗な川で泳げるのも当分ないからね。
子供たちにも、この川の綺麗さは普通じゃないことを言い聞かせながら、最後の川遊びを思い切り楽しむ。
15時過ぎにキャンプ場を去る。
5泊6日のアホみたいに長いキャンプはこうして無事終了。
最後にサクラが階段でコケて足に怪我をした以外は特に何もなし。
天気も最高で本当に楽しい、あっという間の6日間でした。
まとめ

①キャンプは5泊6日だと1日1日に余裕ができる。
②やっぱり綺麗な川が目の前にあるキャンプ場は最高である。
③凝った料理は必要なし。地元の食材を焼けばよいのである。
④朝はコーンフレークと菓子パンで十分。
⑤昼なんか何でもOKで、カップラーメンでええのである。
⑥安心して親がくつろぐためにも、体に十分にフィットする子供用のライフジャケットは必須。
⑦子供の低体温症等を防ぐため、川で遊ぶ頻度・時間は親がある程度調整してあげるべし。
⑧キャンプinn海山は総合点が非常に高いキャンプ場である。
⑨枚方市は暑過ぎる。
⑩綺麗な川にはアブがつきものであるが、アブは落ち着けば退治できる。
「このキャンプ場なら5泊も何てことないね。」
と、嫁さんがポツリ。
おおっ!これは事実上来年の5泊を容認するような発言。
パパはまた来年の夏もココで泳ぎたいな~と心に誓ったのであります。
社会復帰が難しいな、こりゃ。
▲
by ds-kyo-saku-dai
| 2010-08-22 23:30
| ・キャンプinn海山AC
|
Comments(0)
そろそろ自分が野人と勘違いしそうな5日目の朝です。

今日の海山地方の天気予報は「ドピカーン」
大阪では身動きが取れない暑さになる模様。

しかしまぁ、ツイてるなぁ。
夜涼しくて昼ウルトラ晴天。
まさに夏キャンプの醍醐味です。
昨日の晩、子供達が寝た後に嫁さんと獲ったテナガエビを見に行きます。

うわ~、誰かが逃がしてるな~。
キャンプ5日目の朝も簡単に朝食を済ませて・・・・

今日は少し足を伸ばして海へ行ってみるか。

海よりも川が大好きな私ですが、さすがに飽きてきたのでGOです。
車で15分
マイナーな場所にある「和具の浜海水浴場」へ到着。

駐車場料金500円を払う。
「今日は貸切やもんでな」
地元のオッちゃんが教えてくれた。

空いてる~

相変わらず水も綺麗です。

魚が無数におります。

ライフジャケットの力を借りてかなり深い場所でシュノーケリング
「あっ!!」

エイ先生発見です。 ^-^

サクラはもうシュノーケリングに夢中。
ダイも頑張って沖で一緒に泳ぎました。

最後は口車に乗せられて埋められるハメに ^-^

14時過ぎまでたっぷり遊んでキャンプ場へ。
昨日の工作の続き・・・・

のどかやねぇ~
顔が野人になってきた。

ヒゲ面サラリーマン、このまま出社してみたい。 ^-^
キャンプ最後の晩はカレーライス!!

と言ってたものの、もう面倒くさくてまたBBQです。 ^-^
でも旨いんやもんなぁ~
仕方が無い、あきらめよ、子供たち。 ^-^

でも泳ぎまくった2人は、お腹がいっぱいになると・・・・

そのままお休み。
いよいよ明日でキャンプは終了です。

今日の海山地方の天気予報は「ドピカーン」
大阪では身動きが取れない暑さになる模様。

しかしまぁ、ツイてるなぁ。
夜涼しくて昼ウルトラ晴天。
まさに夏キャンプの醍醐味です。
昨日の晩、子供達が寝た後に嫁さんと獲ったテナガエビを見に行きます。

うわ~、誰かが逃がしてるな~。
キャンプ5日目の朝も簡単に朝食を済ませて・・・・

今日は少し足を伸ばして海へ行ってみるか。

海よりも川が大好きな私ですが、さすがに飽きてきたのでGOです。
車で15分
マイナーな場所にある「和具の浜海水浴場」へ到着。

駐車場料金500円を払う。
「今日は貸切やもんでな」
地元のオッちゃんが教えてくれた。

空いてる~

相変わらず水も綺麗です。

魚が無数におります。

ライフジャケットの力を借りてかなり深い場所でシュノーケリング
「あっ!!」

エイ先生発見です。 ^-^

サクラはもうシュノーケリングに夢中。
ダイも頑張って沖で一緒に泳ぎました。

最後は口車に乗せられて埋められるハメに ^-^

14時過ぎまでたっぷり遊んでキャンプ場へ。
昨日の工作の続き・・・・

のどかやねぇ~
顔が野人になってきた。

ヒゲ面サラリーマン、このまま出社してみたい。 ^-^
キャンプ最後の晩はカレーライス!!

と言ってたものの、もう面倒くさくてまたBBQです。 ^-^
でも旨いんやもんなぁ~
仕方が無い、あきらめよ、子供たち。 ^-^

でも泳ぎまくった2人は、お腹がいっぱいになると・・・・

そのままお休み。
いよいよ明日でキャンプは終了です。
▲
by ds-kyo-saku-dai
| 2010-08-21 18:35
| ・キャンプinn海山AC
|
Comments(0)
4日目です。
朝焼けが綺麗だ。

今日もウルトラ快晴の予報です。

湿気はないけど、日差しが暑い!
ハワイのような気候です。
こんな生活がずっと続けばいいのに・・・・

ただ、嫁さん以外はシャワーすら浴びてません。
銚子川の水が綺麗なので、シャワーを浴びる気にならん。 ^-^

朝7時の時点で既に暑い~!!

トンボも一休み!?
木陰で朝食。

あれ???
ダイボンの目がおかしいぞ。

余りにも強烈な日差しに焼かれ続けて、目の上が腫れまくっとります。(ぶ、ブサイク)
家族からは「内藤ダイスケ(試合後)」と呼ばれることになりました。
目が腫れようが何であろうが、暑いので飛び込むしかない!

飛び込めば、そこは別世界。
氷水のような冷たい川に全身の皮膚がキュ~ッと締まる感じ。

気持ちええね。
チョウチョが綺麗でした。

10時過ぎに久々に町へ。

今日は温泉に入る日です。
車で20分
尾鷲市の夢古道の湯へ。

ここのランチバイキングが実は昨年かなり旨かったので、これを目当てに温泉を選択~。

あ、何か賞をとってるぞ~。
どうもこの賞以外にも、農林水産大臣賞を受賞されたみたいです。
地元のオバちゃんたちが作る地元の料理
有名ホテルでもない限り、全てが旨いバイキングには、なかなかお目にかかれない。

大人1200円、子供700円、ダイボンはタダ。
この値段でこの内容なら納得。
お客さんも後を絶ちません。
ゆっくりとお湯に浸かり、さっぱりとした状態で15時にサイトへ。

今日は日焼けしすぎた肌を休める日。
事前に購入していた夏休みの工作にとりかかるDS家です。

真剣!

内藤さんも真剣です!
手抜きを覚えたDS家はまたまたBBQです。(笑)

それでもメッチャ旨い。
子供たちからは少し不満が漏れましたが・・・・^-^
これは何をしているのかというと・・・・

星を数えているそーです。(笑)
無数の星をマーキングしている姿は可愛らしかった。
楽しくスローな4日目終了。
まだまだキャンプは続きます。
朝焼けが綺麗だ。

今日もウルトラ快晴の予報です。

湿気はないけど、日差しが暑い!
ハワイのような気候です。
こんな生活がずっと続けばいいのに・・・・

ただ、嫁さん以外はシャワーすら浴びてません。
銚子川の水が綺麗なので、シャワーを浴びる気にならん。 ^-^

朝7時の時点で既に暑い~!!

トンボも一休み!?
木陰で朝食。

あれ???
ダイボンの目がおかしいぞ。

余りにも強烈な日差しに焼かれ続けて、目の上が腫れまくっとります。(ぶ、ブサイク)
家族からは「内藤ダイスケ(試合後)」と呼ばれることになりました。
目が腫れようが何であろうが、暑いので飛び込むしかない!

飛び込めば、そこは別世界。
氷水のような冷たい川に全身の皮膚がキュ~ッと締まる感じ。

気持ちええね。
チョウチョが綺麗でした。

10時過ぎに久々に町へ。

今日は温泉に入る日です。
車で20分
尾鷲市の夢古道の湯へ。

ここのランチバイキングが実は昨年かなり旨かったので、これを目当てに温泉を選択~。

あ、何か賞をとってるぞ~。
どうもこの賞以外にも、農林水産大臣賞を受賞されたみたいです。
地元のオバちゃんたちが作る地元の料理
有名ホテルでもない限り、全てが旨いバイキングには、なかなかお目にかかれない。

大人1200円、子供700円、ダイボンはタダ。
この値段でこの内容なら納得。
お客さんも後を絶ちません。
ゆっくりとお湯に浸かり、さっぱりとした状態で15時にサイトへ。

今日は日焼けしすぎた肌を休める日。
事前に購入していた夏休みの工作にとりかかるDS家です。

真剣!

内藤さんも真剣です!
手抜きを覚えたDS家はまたまたBBQです。(笑)

それでもメッチャ旨い。
子供たちからは少し不満が漏れましたが・・・・^-^
これは何をしているのかというと・・・・

星を数えているそーです。(笑)
無数の星をマーキングしている姿は可愛らしかった。
楽しくスローな4日目終了。
まだまだキャンプは続きます。
▲
by ds-kyo-saku-dai
| 2010-08-21 10:01
| ・キャンプinn海山AC
|
Comments(0)