朝です。
予報通りの快晴ですね。
25センチの鯖を2匹釣り上げたケイです。
ケイの目の前で鯖折り、血が吹き出る様子を見せてみました、こうして食べるんよー。
老舗遊園地の「みさき公園」へ。
いまのケイには丁度いい遊園地。のはず。
SA級のUSJや、SSA級のTDLに行く必要はないってば。子供にとって並ぶのは何よりの苦痛なんだからさー。
たくさん話したなぁ。
また別れが寂しくなるなと思う車中泊の旅でした。
▲
by ds-kyo-saku-dai
| 2018-11-28 23:12
| ・お気楽★車中泊
|
Comments(0)
快適すぎる車中泊。
こんなに寝られる車中泊は初めて。
営業開始となる9時以降の長時間停車はやめてくださいとありますが、車中泊は認められている数少ない道の駅のようです。
朝9時半から琵琶湖博物館へ
パパの作戦勝ちだー。
ええ感じでした、あっぱれ。
夕方からクルマを元通りに。
シートは重いので疲れます。。。。
ちなみに。。。以下ネットより拝借。
「日本の道路交通法には、本来備え付けられているシートを外して公道を走行したら違法と規定する項目はありません。整備不良では?と考えられますが、整備不良に該当する項目は制動装置類と尾灯類のみ。シート未装着では、整備不良とはなりません。
ただし、シートがあった場所に人を乗せて公道を走行すると、安全運転義務違反で検挙対象となります」
法律上は停車してる状態ならええってことですが、車検は通らないし、任意保険も下りない可能性もあり、シート外しはグレーな存在のようなので、道路運送車両法違反とならぬよう、自己責任で慎重な取り扱いを宜しくお願いします。
▲
by ds-kyo-saku-dai
| 2018-05-04 22:18
| ・お気楽★車中泊
|
Comments(0)
エリシオンの2列目、3列目まで外すのは至難の業。
ケイとパパの車中泊の旅、行ってきました。
場所は滋賀県南部。
つまり帰ろうと思えば簡単に帰れる場所だったりします。
これだけ無造作に動物と触れ合えると旭山動物園も顔負けなのかもしれない。
動物愛護の観点からは狭過ぎる、あと触られ過ぎてストレスフルな感じは否めませんが。
最近までライオンがいたというのが信じられん。
賛否両論あるようですが、僕的にはかなりインパクトのある良い施設だと思います、民間会社としての努力でしょう。
ただ一点、犬だけはかなり疲れてる感じがしました。常に動きながら子供達の手をすり抜け、ずっと飼育員さんが来るのを待ってる。可愛そうでしたね。
あとはのんびり。
車内でビールはなかなかオツです。
(もちろん飲酒運転はしてません)
▲
by ds-kyo-saku-dai
| 2018-05-03 23:54
| ・お気楽★車中泊
|
Comments(0)
北山村の朝です。
とは言え、やはりアクセスは悪い和歌山県南部。
でもそれが故に交通渋滞は全く無し、これは計算通りです。
久々のくじら博物館。
確かに遠過ぎる、でも来る価値はある。
ちなみに近所の落合博満記念館は、入館料が2000円なんだとか・・・・。
お昼は那智のまぐろ。
地元和歌山県クロマグロのトロ丼なり。
新宮市のなんてことない公園で遊んで
七里海岸で遊ぶ。
海の波ってずっと見ていても飽きないね。
4歳半の息子との初の車中泊。
やはりやって良かったというのが実感。
如何に彼の成長を分かってなかったかを知りましたね。もうヒアリングは完璧、話すのがまだまだ幼いだけなんだなと。
いろいろよく考えてるし、幼稚園もしっかり頑張ってるのがよく分かりました。これは嫁さんから聞くだけでなく、2人だけで過ごす中で彼が話す言葉の裏を垣間見ることができたものだと思いますね。
また2人で車中泊。
やってみよっと。
▲
by ds-kyo-saku-dai
| 2018-04-30 23:53
| ・お気楽★車中泊
|
Comments(0)
ケイ4歳半。
この頃のダイスケと比較すると100倍以下の行動範囲と行動時間だったりします。
なので「ケイと車中泊」シリーズをスタートさせた私です。新緑の季節は害虫が少なく、夜は寒いので車中泊には最適の季節。
7人乗りエリシオンを2人乗りにするという大胆且つ整備不良な手段で、ほぼハイエース並みの居住空間を確保。
目指すは和歌山県太地町、くじらの博物館。
生のイルカと最も近い施設でエサやり体験をさせてみよう。
なんかこんなの久々で楽しいな。
18時30分に到着。
3時間の山道に耐えれたのは完全ベッド仕様の賜物。
なんと言ってもいうことは聞かない、食べたいものを食べる姿勢はワガママ野郎そのものです。^_^
テンションが上がりっぱなしのケイ。
こんなに暗闇も楽しめるようになってることを知らない私です。
カヤッカーの知り合いの皆さん、随分ご無沙汰してますねぇ、チッチ氏も含めて随分会ってないなぁ。
「くるまのおとまりたのしーいっ!」
だそーで良かった。^_^
夜は寒かったけど父と息子は温かに寄り添って眠りました、久々の車中泊はやっぱり気楽で自由で楽しいな。
▲
by ds-kyo-saku-dai
| 2018-04-29 23:05
| ・お気楽★車中泊
|
Comments(0)
13日は怒涛の一日でした。

朝から夕方前まで病院で泣いたり笑ったり。

本当によく頑張ったママは少しの間入院となります。
ママが退院までは基本的に3人の生活となるDS家。
夕方に一旦帰宅するも。
「どうせ3人やったら車中泊でもいくかっ!」
ということで奈良へ向かいました。
全く家でじっとできない性分です、私。
目的は5つ。
①バブちゃん誕生のお祝い会をまずは3人でやる。
②ダイスケ : 初めてのボーリング やってみる。
③パパ : 久々にカヤック漕ぐ
④さくら : ブックオフで本を買ってもらって川原で読む
⑤おまけ : 時間があれば宇多アニマルパークにも行く。
飛び込みで入った奈良県吉野川に行く途中のお好み焼き屋さん、「絹」


お好み焼きの生地にいい出汁が効いてて旨かった。 ^-^
台風が近づいてるせいか、妙に蒸し暑かった金曜の晩。
車中泊予定場所だったナラヨシの川沿いは28度もあったのでパス。

標高360mの道の駅「黒滝」まで足を伸ばしました。
気温は24度、風が冷たくて気持ちいい。
広い駐車場は我が家だけ。
シートを敷いてプチ宴会。
お姉ちゃんはますます負担がかかるけど頑張れ。
あと、大ちゃん、君はお兄ちゃんやからな~、頑張っていこうな!
などなど、ジュースとお菓子も交えつつ、しっかり動機付けしておきました。
涼しい駐車場、誰も居ない静かな宴会。
どんな高級ホテルの高級ディナーよりも幸せなひととき。
その日の晩は野外UNOでたっぷり遊んで就寝。
明け方はむちゃくちゃ寒かったっす。



朝です。


8時前までたっぷり寝て、朝一番でこんにゃくを頂きます。

五條へ向かって山を降りる。

そろそろ秋が本番に向けて準備してますね。

この花を見ると、嬉しいような寂しいような気持ちになるのは僕だけかな。

この格好も今日で今年は見納め。

ダイスケ漕ぐ!

パパも漕ぐ!

さくらは読む!
・・・・この後、さくらが26箇所もブヨに噛まれてたことが判明。(涙)
ちょっと早い昼ごはんは、まぐろの「浅野屋」

この3つの丼にうどんまで付いて1000円なり。
これを3人で分けてもお腹いっぱい。

調子に乗って「まぐろの唐揚げ」も追加。
ここはコストパフォーマンスがホンマに高いっすね。




お次はボーリング。

よっしゃ~!ROUND1で張り切るぞいっ。
というのは嘘で、五條吉野川付近にそんな施設はない。

ここです。吉野ラッキーボール!
いいでしょう、この錆れ具合が。 ^-^
こう見えて、中は近代的!

なわけもなく、

どやっ!
土曜日のお昼過ぎでこの状況!
怖くなるくらい空いてます、貸切っす。



いいでしょう、僕はこんな感じの施設が大好きだ。
子供1ゲーム250円ってのもいいでしょ?
ボーリングは子供たちにとってかなり新鮮だったみたい。
ムッチャ×4 面白かったそうです。
今度チッチ家と家族対抗戦したら面白そう。 ^-^ どですか!?
ちなみにこのラッキーボールの隣にある「レストランラッキー」

今まで潰れてると思ってたけど、実は営業中でした。

こりゃまた失礼しましたっ! ^-^
そこから宇多アニマルパークへ行こうと思ったけどパス。
「かもきみの湯」でゆっくり過ごして京都へ向かいます。
おったおった。 ^-^

なんなんやろうねぇ、この子は。
存在がまだ自分の中でしっくり来ない。 ^-^

でも文句なしに可愛い。
我が家の宝物です。
帰りに「とくら」へ

ここは肉汁が飛び出ることで有名な人気のお店。
いくよ~


でた~っ
旨いものをたくさん食べた日となりました。
バブちゃんの名前が一番の悩みですなぁ。

朝から夕方前まで病院で泣いたり笑ったり。

本当によく頑張ったママは少しの間入院となります。
ママが退院までは基本的に3人の生活となるDS家。
夕方に一旦帰宅するも。
「どうせ3人やったら車中泊でもいくかっ!」
ということで奈良へ向かいました。
全く家でじっとできない性分です、私。
目的は5つ。
①バブちゃん誕生のお祝い会をまずは3人でやる。
②ダイスケ : 初めてのボーリング やってみる。
③パパ : 久々にカヤック漕ぐ
④さくら : ブックオフで本を買ってもらって川原で読む
⑤おまけ : 時間があれば宇多アニマルパークにも行く。
飛び込みで入った奈良県吉野川に行く途中のお好み焼き屋さん、「絹」


お好み焼きの生地にいい出汁が効いてて旨かった。 ^-^
台風が近づいてるせいか、妙に蒸し暑かった金曜の晩。
車中泊予定場所だったナラヨシの川沿いは28度もあったのでパス。

標高360mの道の駅「黒滝」まで足を伸ばしました。
気温は24度、風が冷たくて気持ちいい。
広い駐車場は我が家だけ。
シートを敷いてプチ宴会。
お姉ちゃんはますます負担がかかるけど頑張れ。
あと、大ちゃん、君はお兄ちゃんやからな~、頑張っていこうな!
などなど、ジュースとお菓子も交えつつ、しっかり動機付けしておきました。
涼しい駐車場、誰も居ない静かな宴会。
どんな高級ホテルの高級ディナーよりも幸せなひととき。
その日の晩は野外UNOでたっぷり遊んで就寝。
明け方はむちゃくちゃ寒かったっす。



朝です。


8時前までたっぷり寝て、朝一番でこんにゃくを頂きます。

五條へ向かって山を降りる。

そろそろ秋が本番に向けて準備してますね。

この花を見ると、嬉しいような寂しいような気持ちになるのは僕だけかな。

この格好も今日で今年は見納め。

ダイスケ漕ぐ!

パパも漕ぐ!

さくらは読む!
・・・・この後、さくらが26箇所もブヨに噛まれてたことが判明。(涙)
ちょっと早い昼ごはんは、まぐろの「浅野屋」

この3つの丼にうどんまで付いて1000円なり。
これを3人で分けてもお腹いっぱい。

調子に乗って「まぐろの唐揚げ」も追加。
ここはコストパフォーマンスがホンマに高いっすね。




お次はボーリング。

よっしゃ~!ROUND1で張り切るぞいっ。
というのは嘘で、五條吉野川付近にそんな施設はない。

ここです。吉野ラッキーボール!
いいでしょう、この錆れ具合が。 ^-^
こう見えて、中は近代的!

なわけもなく、

どやっ!
土曜日のお昼過ぎでこの状況!
怖くなるくらい空いてます、貸切っす。



いいでしょう、僕はこんな感じの施設が大好きだ。
子供1ゲーム250円ってのもいいでしょ?
ボーリングは子供たちにとってかなり新鮮だったみたい。
ムッチャ×4 面白かったそうです。
今度チッチ家と家族対抗戦したら面白そう。 ^-^ どですか!?
ちなみにこのラッキーボールの隣にある「レストランラッキー」

今まで潰れてると思ってたけど、実は営業中でした。

こりゃまた失礼しましたっ! ^-^
そこから宇多アニマルパークへ行こうと思ったけどパス。
「かもきみの湯」でゆっくり過ごして京都へ向かいます。
おったおった。 ^-^

なんなんやろうねぇ、この子は。
存在がまだ自分の中でしっくり来ない。 ^-^

でも文句なしに可愛い。
我が家の宝物です。
帰りに「とくら」へ

ここは肉汁が飛び出ることで有名な人気のお店。
いくよ~


でた~っ
旨いものをたくさん食べた日となりました。
バブちゃんの名前が一番の悩みですなぁ。
▲
by ds-kyo-saku-dai
| 2013-09-15 13:17
| ・お気楽★車中泊
|
Comments(0)
朝3時半起床。

琵琶湖最北端、「塩津港」でバス釣り。

ここです、ここ。
まさに琵琶湖の北の端。
朝早くから畑仕事してたオッちゃんに
「ぜんぜん釣れへんで~。一匹もおらん」
といわれて出鼻をくじかれつつスタート

そ、そのとおり・・・・。

なんのアタリもなく終了。
2時間半で心が折れた。 ^-^
でも気持ちよかったっす。
湖北の涼しい風が最高でした。


お、まだ寝てるな。

そろそろ7時でっせー。

朝ごはんはベンチにて。
旅館の朝ごはんとは大違い、でもこういうシチュエーションも旨いよね。
余呉へ。

塩津の道の駅から車で15分
北海道のような道が続きます。
羽柴秀吉と柴田勝家との戦いがあったのは500年前。
賤ヶ岳をバックにエリシオンは北上です。

ウッディパル余呉へ到着。


受付でお金を払い、アスレチックに挑戦です。
妊婦でアスレチックはできないと主張したけど、入場料300円はしっかり取られました。


賤ヶ岳バトルアスレチック。
あまり期待せずにスタートです。

木製のアスレチックが無数にあります。
朝一番なのでもちろん誰もいない。貸切状態。

いけぇ~!!
一緒になって準備体操無しで駆け出す38歳の私。

ここは通れず・・・・・

ここはカラダが途中で詰まって、このまま死ぬのかと思った。 ^-^




まぁ、いろいろあるんですけどね。

これ、行ける子はいるんやろうか??
一番子供らが盛り上がったのがコレ。

「いきまーす!」

「よっ!」

ブシュォォォ ※靴死亡

「ほっ」

「ロープを取って・・・」

「うぉぉっ」 ※靴死亡
とまぁ、絶対に濡れる乗り物です。
なので最後は・・・・・

水の中歩いとるやんけ~ ^-^
楽しそうでした。
水遊びがいいね、子供は。

というわけで、まぁまぁ楽しいアスレチックでした。
本格的なアスレチックよりは数段落ちますけどね。
カラダはボキボキになった私です。
「すみません、シャワーとか使えるところありますか?」
「う~ん、今日はやってないわ」
「じゃあ、水で足とか洗いたいので貸してもらえます?」
「水、ないです」
オバちゃんの対応はイマイーチです、ここ。 ^-^
昼からはゆっくり南下

「近江ちゃんぽん」を初めて食べてみました。

これが旨い!!!

野菜が超たっぷりで、ちゃんこ鍋のシメのラーメンを食べてるような旨さ。
どうりでいつも混んでるわけだ。
また食べたい味でっす。

ふと東を見れば・・・・・

よ~あの吹雪の中を6合目まで登ったなぁ。
ひときわデカく感じる伊吹山です。
ぶらぶらと黒壁スクエア周辺を散歩。


千成瓢箪、長浜らしいね。




漬物やさんでたっぷり試食して、さらにブラブラ。


涼しいけど日差しは暑いわ。
今年の梅雨は全くもっておかしい。
で、彦根へ

晩飯はココと決めてましたので。


2回目の訪問。 「スイス」です。

ここのハンバーグはホンマに旨い。
次々とお客さんが来て、常に長蛇の列が。。。。。

デミグラスソースがかかってるタイプじゃなく、下地にしっかり味が仕込まれてるタイプ。
肉の旨みがしっかりと活かされてるハイレベルなハンバーグっす。
やっぱり自分のハンバーグ史上、最高の味だと思います。
これで500円。
ライスは100円で合わせて600円の至福の時間。
旨かった・・・・。
ということで再度北上、米原へ。


米原市のHPより抜粋。
これよりは少な目でしたが、十分ホタルが飛んでましたよ。
ただ、人も十分だったけど。 ^-^
帰りは彦根の極楽湯で一汗流して帰宅。

充実の1泊2日でした。
鳥喜多の親子丼、近江ちゃんぽんのチャンポン麺、スイスのハンバーグ。
旨いもんを食べ歩く車中泊は満足度が高い。
ヤンマーミュージアムもちょいお勧めです。

琵琶湖最北端、「塩津港」でバス釣り。

ここです、ここ。
まさに琵琶湖の北の端。
朝早くから畑仕事してたオッちゃんに
「ぜんぜん釣れへんで~。一匹もおらん」
といわれて出鼻をくじかれつつスタート

そ、そのとおり・・・・。

なんのアタリもなく終了。
2時間半で心が折れた。 ^-^
でも気持ちよかったっす。
湖北の涼しい風が最高でした。


お、まだ寝てるな。

そろそろ7時でっせー。

朝ごはんはベンチにて。
旅館の朝ごはんとは大違い、でもこういうシチュエーションも旨いよね。
余呉へ。

塩津の道の駅から車で15分
北海道のような道が続きます。
羽柴秀吉と柴田勝家との戦いがあったのは500年前。
賤ヶ岳をバックにエリシオンは北上です。

ウッディパル余呉へ到着。


受付でお金を払い、アスレチックに挑戦です。
妊婦でアスレチックはできないと主張したけど、入場料300円はしっかり取られました。


賤ヶ岳バトルアスレチック。
あまり期待せずにスタートです。

木製のアスレチックが無数にあります。
朝一番なのでもちろん誰もいない。貸切状態。

いけぇ~!!
一緒になって準備体操無しで駆け出す38歳の私。

ここは通れず・・・・・

ここはカラダが途中で詰まって、このまま死ぬのかと思った。 ^-^




まぁ、いろいろあるんですけどね。

これ、行ける子はいるんやろうか??
一番子供らが盛り上がったのがコレ。

「いきまーす!」

「よっ!」

ブシュォォォ ※靴死亡

「ほっ」

「ロープを取って・・・」

「うぉぉっ」 ※靴死亡
とまぁ、絶対に濡れる乗り物です。
なので最後は・・・・・

水の中歩いとるやんけ~ ^-^
楽しそうでした。
水遊びがいいね、子供は。

というわけで、まぁまぁ楽しいアスレチックでした。
本格的なアスレチックよりは数段落ちますけどね。
カラダはボキボキになった私です。
「すみません、シャワーとか使えるところありますか?」
「う~ん、今日はやってないわ」
「じゃあ、水で足とか洗いたいので貸してもらえます?」
「水、ないです」
オバちゃんの対応はイマイーチです、ここ。 ^-^
昼からはゆっくり南下

「近江ちゃんぽん」を初めて食べてみました。

これが旨い!!!

野菜が超たっぷりで、ちゃんこ鍋のシメのラーメンを食べてるような旨さ。
どうりでいつも混んでるわけだ。
また食べたい味でっす。

ふと東を見れば・・・・・

よ~あの吹雪の中を6合目まで登ったなぁ。
ひときわデカく感じる伊吹山です。
ぶらぶらと黒壁スクエア周辺を散歩。


千成瓢箪、長浜らしいね。




漬物やさんでたっぷり試食して、さらにブラブラ。


涼しいけど日差しは暑いわ。
今年の梅雨は全くもっておかしい。
で、彦根へ

晩飯はココと決めてましたので。


2回目の訪問。 「スイス」です。

ここのハンバーグはホンマに旨い。
次々とお客さんが来て、常に長蛇の列が。。。。。

デミグラスソースがかかってるタイプじゃなく、下地にしっかり味が仕込まれてるタイプ。
肉の旨みがしっかりと活かされてるハイレベルなハンバーグっす。
やっぱり自分のハンバーグ史上、最高の味だと思います。
これで500円。
ライスは100円で合わせて600円の至福の時間。
旨かった・・・・。
ということで再度北上、米原へ。


米原市のHPより抜粋。
これよりは少な目でしたが、十分ホタルが飛んでましたよ。
ただ、人も十分だったけど。 ^-^
帰りは彦根の極楽湯で一汗流して帰宅。

充実の1泊2日でした。
鳥喜多の親子丼、近江ちゃんぽんのチャンポン麺、スイスのハンバーグ。
旨いもんを食べ歩く車中泊は満足度が高い。
ヤンマーミュージアムもちょいお勧めです。
▲
by ds-kyo-saku-dai
| 2013-06-16 23:46
| ・お気楽★車中泊
|
Comments(0)
平日はALL午前様。
朝から深夜までミッチリとハイプレッシャーな状況だと、さすがに疲れるなぁ・・・。
ということでブログも1週間遅れっす。
全く書く暇がなかった6月第3週でした。
6月15日(土)は朝からサクラの水泳記録会へ。
背泳ぎで自己ベストをたたき出し、まずまずの成績でした。
で、昼から高速に乗って北へ。

草津PAにて休憩。
最近はこの駐車スペースが使えるので便利だ~ ^-^
今日の目的地は長浜です。

今年できたばかりの「ヤンマーミュージアム」に行ってみよう。

メデューサによって石にされたヤン坊&マー坊がお出迎え。 ^-^

あと、オニヤンマもね。
出来たばかりというだけあって、エントランスは新築の匂い。

大きなディーゼルエンジンがお出迎えです。

山岡孫吉さんの軌跡もご紹介。
よくぞこんな世界を股にかける企業を創ったもんだ。

田を耕し

苗を植え

稲を刈り取る。

こんな一連の作業がよく分かるブースの作りです。
実機に乗れるので子供たちも楽しそう。
建設用機械もズラリ



ヘルメットがあるのでいい感じ。

これが一番楽しそうでした。
大人もやりたかったけどグッと我慢。^-^

缶バッヂも作れます。
この他にも大きなレジャーボートがあったり、なかなか楽しいところでした。

エンジンに興味がある人なら、もっと楽しいかも。


すっかりヤンマーのファンになったDS家でした。
ヤン坊、マー坊の変遷



目が大きくなったんやね。^-^
というわけで、雨の長浜で「ヤンマーミュージアム」を満喫。
長浜に来たなら、子連れはココを訪れるべきでしょう。
飛びぬけて面白い施設ではないけど、PASSするには勿体無い。

晩飯は早めに長浜市内にて。

我が家3回目の「鳥喜多」です。

烏骨鶏(うこっけい)の卵がキラリと光る逸品。
シェアすることなく、1人1丼で完食でした。
これはホンマに旨い。
「塩津街道あじがまの里」にて車中泊。
熱帯夜を覚悟してたけど、逆に寒いくらいの夜でした。

ライトのわずかな灯りでやるUNOも乙なもんです。
雨は降ったりやんだりの15日。
長浜の涼しい夜は更けてゆく。
朝から深夜までミッチリとハイプレッシャーな状況だと、さすがに疲れるなぁ・・・。
ということでブログも1週間遅れっす。
全く書く暇がなかった6月第3週でした。
6月15日(土)は朝からサクラの水泳記録会へ。
背泳ぎで自己ベストをたたき出し、まずまずの成績でした。
で、昼から高速に乗って北へ。

草津PAにて休憩。
最近はこの駐車スペースが使えるので便利だ~ ^-^
今日の目的地は長浜です。

今年できたばかりの「ヤンマーミュージアム」に行ってみよう。

メデューサによって石にされたヤン坊&マー坊がお出迎え。 ^-^

あと、オニヤンマもね。
出来たばかりというだけあって、エントランスは新築の匂い。

大きなディーゼルエンジンがお出迎えです。

山岡孫吉さんの軌跡もご紹介。
よくぞこんな世界を股にかける企業を創ったもんだ。

田を耕し

苗を植え

稲を刈り取る。

こんな一連の作業がよく分かるブースの作りです。
実機に乗れるので子供たちも楽しそう。
建設用機械もズラリ



ヘルメットがあるのでいい感じ。

これが一番楽しそうでした。
大人もやりたかったけどグッと我慢。^-^

缶バッヂも作れます。
この他にも大きなレジャーボートがあったり、なかなか楽しいところでした。

エンジンに興味がある人なら、もっと楽しいかも。


すっかりヤンマーのファンになったDS家でした。
ヤン坊、マー坊の変遷



目が大きくなったんやね。^-^
というわけで、雨の長浜で「ヤンマーミュージアム」を満喫。
長浜に来たなら、子連れはココを訪れるべきでしょう。
飛びぬけて面白い施設ではないけど、PASSするには勿体無い。

晩飯は早めに長浜市内にて。

我が家3回目の「鳥喜多」です。

烏骨鶏(うこっけい)の卵がキラリと光る逸品。
シェアすることなく、1人1丼で完食でした。
これはホンマに旨い。
「塩津街道あじがまの里」にて車中泊。
熱帯夜を覚悟してたけど、逆に寒いくらいの夜でした。

ライトのわずかな灯りでやるUNOも乙なもんです。
雨は降ったりやんだりの15日。
長浜の涼しい夜は更けてゆく。
▲
by ds-kyo-saku-dai
| 2013-06-15 23:42
| ・お気楽★車中泊
|
Comments(2)
ここは和歌山県太地町。
枚方まではどうやったって時間がかかる。
今日はGWど真ん中。
間違っても白浜経由では帰れそうにない。
高速料金払ってのババ混みは避けたい。

5時間8分と出たのは、太地町から奈良県大淀町まで。
そこから2時間かかるので、最短でも7時間の道のりっす。
ほぼグネグネの山道なり。
大丈夫かな、嫁さん。 ^-^

なのでボ~チボチと帰ります。

熊野の交流館?かな。



檜のいい香りが充満してます。
こんな職場ならもっと効率があがるのにな~。
湯の峰温泉へ

温泉街としての風情のある小さな町ですね。

初めて訪れたけど、いいところでした。



温泉卵づくりが楽しい。
今度来る際は白菜なども持ってきて、宮滝ぽん酢で食べてやろう。

公衆浴場で汗を流し、さぁ、本格的に山を越えよっか。

ここからはのんびり山道です。
168号線をひたすら北上するのみ。
途中、休み休みゆっくり。
家に着いたら23時過ぎでした。
運転はヘットヘトながら、楽しい車中泊でした。
車中泊に慣れてくると、ホテルや旅館に1泊2万も3万も払うのが考えられなくなるなぁ。
といいつつ、たまにはそんな場所にも泊まってみたいもんだ。

このポン酢はホンマに大好きです。
枚方まではどうやったって時間がかかる。
今日はGWど真ん中。
間違っても白浜経由では帰れそうにない。
高速料金払ってのババ混みは避けたい。

5時間8分と出たのは、太地町から奈良県大淀町まで。
そこから2時間かかるので、最短でも7時間の道のりっす。
ほぼグネグネの山道なり。
大丈夫かな、嫁さん。 ^-^

なのでボ~チボチと帰ります。

熊野の交流館?かな。



檜のいい香りが充満してます。
こんな職場ならもっと効率があがるのにな~。
湯の峰温泉へ

温泉街としての風情のある小さな町ですね。

初めて訪れたけど、いいところでした。



温泉卵づくりが楽しい。
今度来る際は白菜なども持ってきて、宮滝ぽん酢で食べてやろう。

公衆浴場で汗を流し、さぁ、本格的に山を越えよっか。

ここからはのんびり山道です。
168号線をひたすら北上するのみ。
途中、休み休みゆっくり。
家に着いたら23時過ぎでした。
運転はヘットヘトながら、楽しい車中泊でした。
車中泊に慣れてくると、ホテルや旅館に1泊2万も3万も払うのが考えられなくなるなぁ。
といいつつ、たまにはそんな場所にも泊まってみたいもんだ。

このポン酢はホンマに大好きです。
▲
by ds-kyo-saku-dai
| 2013-05-05 23:59
| ・お気楽★車中泊
|
Comments(2)